近年のスマートフォンはカメラ性能がどんどん向上し、素人でもプロのような写真が簡単に取れるようになっています。ただ、カメラ撮影しすぎると膨大な数の写真データが蓄積されていて、正直見返すことさえ面倒になってしまうのではないでしょうか。せっかく撮影した大切な思い出なのですから、写真データは適切に管理していくべきです。ビジネスにおいても、写真データが混乱していると業務に支障をきたしてしまうでしょう。ここでは、そのスマートフォンの写真を快適に利用できるためのデータ整理術についてお話ししていきます。
●スマホ写真データ整理術
①アルバム機能
スマートフォンには、写真のアルバム機能が搭載されています。撮影日、撮影場所、被写体で分類される設定です。写真を保存しているアプリの設定から新規アルバムを作成し、旅行に行った日の写真、運動会の写真、仕事用の写真など分けると良いでしょう。Androidの場合は、「フォト」アプリから右上のアイコンを押して、アルバムを選択すれば作成できます。iPhoneの場合は、「写真」アプリでアルバムを選び、+をタップすれば新規アルバムの作成画面が出てきます。
②SDカード
膨大な量の写真を保存しておくならば、スマートフォンの中ではなくSDカードに移しましょう。写真のみならず動画もSDカードに移すことで、スマートフォン本体の容量も空きます。SD対応していないスマートフォンならば、パソコンを使えば良いでしょう。USBケーブルでつなげば、すぐにパソコンに写真を移動できます。
③クラウドサービス
クラウドサービスを利用すれば、簡単に写真を保存していけます。わざわざSDカードを使ったりパソコンを開いたりしなくて良いので、すごく便利。インターネット上でデータを保存できるため、容量が大きくても安心です。多くのクラウドサービスはある程度まで無料で利用できます。データ保存量を増やすためには有料版を利用しなければならなりません。
④写真整理アプリ
写真整理アプリというものがあります。こちらのアプリは、スマートフォンの中に保存されている写真を効率的に分類してくれるものとなっています。例えば、似ている写真が自動でフォルダ分けされます。それにより探したい写真はすぐに見つかるし、不要な写真はまとめて削除できるようになります。アプリによっては写真の見た目で簡単に分類するものや、写真にタグや位置情報を追加できるものなどもあります。
⑤連続撮影の写真を削除
スマートフォンで写真撮影していると、気づかぬうちに連続撮影していることがありますね。また、失敗しないように連続撮影することも。同じような写真がいくつもあれば、最も良い1枚が探し出せずに混乱を招いてしまうだけです。連続撮影の写真は、ベストショット以外は削除してしまいましょう。ピンボケや手ぶれ等の写真も同様です。時間が経つとついつい面倒になってしまうので、撮影当日から翌日までに削除作業することをお勧めします。
www.samsung.com/jp/explore/hint/switch-to-galaxy/